矯正治療を検討するなら知っておきたい費用と治療方法の選び方
矯正治療にはさまざまな種類があるため、どの方法が自分に合っているのか迷う方も多いでしょう。
本コラムでは、代表的な矯正治療である「ワイヤー矯正」と「インビザライン」について、それぞれの特徴や費用、治療期間の違いを解説します。自分に合った矯正方法を見つけるための判断材料として、ぜひご参考にしてください。
矯正治療を躊躇する理由
矯正治療を躊躇する理由として、高額な治療費や治療中の不安があげられます。ここでは、治療費の相場や治療中に気になりやすいポイントについて解説します。
治療費や治療期間が気になる
矯正治療には、歯並びや噛み合わせを全体的に治療する「全体矯正」と、前歯の気になる部分だけを治療する「部分矯正」があります。矯正方法や種類によって、治療費や治療期間が異なります。部分矯正と全体矯正を含む治療費の相場は以下の通りです。
・ワイヤー矯正:30万〜170万円程度
・マウスピース矯正:30万〜100万円程度
治療費に幅が存在するのは、矯正治療は基本的に自由診療であり、歯科医院ごとに料金が設定されているためです。
また、治療期間については、軽度の不正咬合を治療する場合は数か月で治療可能ですが、全体的な噛み合わせを含む矯正治療は年単位で取り組む必要があります。
治療中の見た目や痛みが気になる
治療中の見た目や痛みが気になり、治療を躊躇する方もいるでしょう。治療中は長期間にわたり矯正装置を装着する必要があります。また、使用される矯正装置は治療ごとに異なり、見た目や痛みの感じ方に違いがあります。
特に、初めて矯正装置を付ける方は、歯に力が加わる痛みを感じやすいとされます。痛みの感じ方には個人差がありますが、敏感な方は、強い痛みを伴うこともあるため注意が必要です。
理由は後述しますが、ワイヤー矯正はインビザライン(マウスピース矯正)よりも痛みを感じやすいとされる矯正方法です。症例によって選択できる矯正方法は異なるものの、痛みに不安がある場合は、歯科医師と相談のうえ、比較的痛みの少ないインビザラインを選択するとよいでしょう。
ワイヤー矯正への不安
ワイヤー矯正は矯正装置が目立ちやすく、人によっては強い痛みを感じる場合がある矯正方法です。
ここでは、ワイヤー矯正の矯正装置の特徴や痛みを感じやすい理由を解説します。
矯正装置が目立つ
ワイヤー矯正には以下の3種類があり、それぞれ矯正装置の見た目が異なります。
・表側矯正
・裏側矯正
・ハーフリンガル矯正
表側矯正は歯の表面に矯正装置を装着するため、最も目立ちやすい矯正方法です。一方、裏側矯正は歯の裏側に装着するため、表側矯正より目立ちにくいといえます。
しかし、舌が矯正装置にあたるため、装着中の違和感が気になる方もいるでしょう。
ハーフリンガル矯正とは、上の歯を裏側矯正、下の歯を表側矯正で治療する方法です。下の歯は表面に矯正装置を装着した状態ですが、上の歯は見えにくい構造のため、表面矯正より目立ちにくいといえます。
また、矯正装置の素材によっても目立ちやすさが異なります。透明で目立ちにくいプラスチックや、歯の色に似たセラミックを使用したブラケットを使用すると目立ちにくくなります。
痛みを感じやすい
ワイヤー矯正は歯の矯正力が強く、幅広い症例に対応できるのがメリットです。歯を大きく移動させる必要がある症例に適しています。
しかし、歯に加わる力が強いため、人によっては強い痛みを感じる恐れがあります。また、矯正装置によって口腔内が傷付くことで痛みを感じる場合がある点もデメリットです。
ワイヤー矯正の矯正装置はマウスピースと比較すると凹凸が激しいため、口腔内の粘膜や舌にあたると痛みを感じやすいでしょう。
さらに、初めて矯正装置を装着する際やワイヤーを調整した直後は、歯に強い力が加わるため特に痛みを感じやすいとされています。
ワイヤーを装着した直後に食事をすると、食べ物を噛む際に強い痛みが出る場合があり、痛みに慣れるまでストレスを感じやすいでしょう。
インビザラインの特徴
インビザラインは、ワイヤー矯正と比較すると治療中のストレスや負担が少ない矯正方法です。ここでは、インビザラインのメリットを紹介します。
治療中も目立たず取り外し可能
インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、ワイヤー矯正よりも目立ちません。
マウスピースは、歯にフィットする形で凹凸がないため、口を開けていても周囲から気づかれにくいといえます。
歯の移動を助けるために、歯の表面にアタッチメントをつける場合は、わずかに凹凸があります。しかし、アタッチメントは樹脂製で歯に似た色のため目立ちにくいでしょう。
また、アタッチメントは歯に接着しており外せませんが、マウスピースは自分で取り外し可能です。食事や歯みがきの際は外せるため、取り外し不可のワイヤー矯正よりも生活のストレスが少ないといえます。
ただし、マウスピースの装着時間は決まっており、1日22時間以上の装着が必要です。装着時間を守らなかった場合は、治療が計画通りに進まなくなる恐れがあるため、食事やセルフケアが終わったら必ず装着してください。
治療中の痛みや負担が少ない
1枚のマウスピースで動かせる歯の距離は0.25mm程度です。インビザラインは弱い力で徐々に歯を移動させる仕組みのため、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないとされます。
また、通院が負担になりにくい点もメリットです。ワイヤー矯正の場合は、調整のために毎月通院が必要ですが、インビザラインは2〜3か月に1回のペースの通院で済みます。
通院する手間が少ないため、仕事やプライベートで忙しく、歯科医院に頻繁に通えない方も取り組みやすいでしょう。
インビザラインのメリットについては、以下の動画でも紹介しています。ワイヤー矯正とインビザラインで迷っている方はぜひご覧ください。
YouTubeショート動画/【インビザライン】インビザラインをするメリット(ワイヤー矯正治療と比較したメリット)
当院のインビザラインの治療費
当院でインビザライン治療を受ける場合の費用や支払い方法を紹介します。低価格でインビザライン治療を提供できる理由や、当院の強みもぜひ参考にしてください。
インビザラインの治療費と支払い方法
当院は、県内最安値級の費用でインビザライン治療を提供しています。
インビザラインの費用相場は70万〜100万円程度ですが、当院では59万円(税抜)~と相場よりもお得に治療を受けていただけます。
また、以下のような割引制度もご用意しています。
・初診時に精密検査を予約すると、割引料金で検査を受けられる
・インビザラインと同時にホワイトニングを申し込むと、ホワイトニング治療費が割引される
歯並びだけでなく、歯の色も美しくしたい方は、割引制度を利用して理想の口元を手に入れてみてはいかがでしょうか。
治療費のお支払いは、以下の方法からお選びいただけます。
・現金
・各種電子マネーや交通系ICカード
・クレジットカード
・デンタルローン
治療費は分割払いが可能なため、月々の費用負担が心配な方も安心して治療を受けられます。また、24回まで分割手数料無料で利用可能です。24回分割の場合は、月々約27,000円で矯正治療を受けられます。
低価格でインビザライン治療を提供できる理由
当院は医療法人スワン会(スワン歯科)と提携しており、材料コストの削減に成功しているため、相場より低価格でインビザライン治療を提供できます。
また、当院は1,500症例以上のインビザライン治療実績があり、幅広い症例パターンに対応できるのも強みです。
さらに、できるだけワイヤーを使わず、痛みや負担が少ない治療の提供を目指しています。矯正治療を検討中の方で、費用や治療中の痛みに不安がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。無料のカウンセリングで、矯正治療の不安にお答えします。
インビザライン治療を検討中の方は、以下の動画も参考にしてください。インビザライン治療のよくある質問と治療中の注意点を紹介しています。
YouTubeショート動画/【インビザライン】治療を考えている方へメッセージ
Q1:治療費を安く抑える方法はありますか?
A1:医療費控除を利用し、所得控除を受ける方法があります。医療費控除の対象となる治療については、以下を参考にしてください。
参照:国税庁「No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例」
Q2:インビザラインにデメリットはありますか?
A2:インビザラインは歯を大きく移動させる症例には不向きです。また、治療中に装着時間を守らなかったり、セルフケアを怠ったりすると、治療が失敗する原因になるため注意が必要です。
インビザライン治療を検討中の方は、以下のコラムも参考にしてください。
インビザライン治療の注意点