Malocclusion
不正咬合が疾患や症状を
誘因することがあります。
上下の歯が正しく噛み合っていない状態(不正咬合)になってしまうのは、歯の形態に問題がある場合もありますが、顎の成長異常や、指しゃぶりや舌で歯を押し出すといった癖によって歯並びが変わることも原因のひとつです。また、遺伝的な要因によって不正咬合が起きるケースもあります。
不正咬合は単に歯並びが乱れて見た目が悪くなるだけでなく、全身的な症状を引き起こす可能性があります。咀嚼(そしゃく)が正しくできなくなって食べ物をしっかりすり潰せず、消化不良により内臓にダメージを与えます。また、顎が痛んだりする顎関節症や、発音が悪くなるといった問題につながる場合もあります。さらに、大きな不正咬合になると歯並びの見た目も悪くなるので、自身の表情に自信がもてず心理面に影響が出るかもしれません。
不正咬合とは
上下の顎が正しく噛み合わない状態を不正咬合といいます。不正咬合の原因は歯そのものの形だけでなく、歯の位置や歯並びの悪さ、それに上下の顎のアンバランスさなども原因としてあげられます。歯並びが乱れていると見た目の印象が悪くなるだけでなく、歯を磨きにくいために虫歯や歯周病になりやすくなるほか、発音が悪くなる、咀嚼がしっかりできなくなるなど、お口の機能低下にもつながります。そのほか、顎関節症を引き起こして肩や首、頭の痛みなどの全身症状に関係してくるおそれもあります。
不正咬合で起こる問題
口元がコンプレックスになる
前歯が出ている(出っ歯)、歯並びがガタガタになっている、といった不正咬合によって表情に自信がなくなると、笑うことをためらったり、話すときに手で口元を隠すようになったりする方もいらっしゃいます。口元がコンプレックスになるとコミュニケーションが円滑でなくなり、自分でも気づかぬうちにストレスをためてしまいます。
顎の発達がアンバランスになる
私たちが日常的にしている「噛む」という行為は、顎の骨や顔の筋肉にも刺激を与えて発達を促しています。きれいな歯並びであれば噛み合わせが良いのでバランスよく骨や筋肉に刺激を与えられますが、不正咬合になると顎が十分に発達できません。その結果、骨格が歪んでしまい顔全体の見た目にも影響が出る場合があります。
虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと、歯が重なっているところやデコボコに並んでいるところに食べ物が詰まりやすくなり、歯ブラシも届きにくくなります。そうすると汚れがどんどんたまってしまい、歯垢や歯石ができて虫歯や歯周病を進行させてしまいます。虫歯や歯周病の初期段階は自覚症状が少ないので、痛みで気づいたときにはある程度進行していることもあります。
噛み合わせが悪い、口の中を噛んでしまう
噛み合わせが悪いと正しく咀嚼できなくなり、食べ物をしっかりすり潰せません。よく噛めないでいると丸のみする癖がついてしまい、食べ物の大きなかたまりを体内に入れることになります。そうなると消化不良となり、胃腸に大きな負担をかけることになります。このほか、食事中などに舌や頬の粘膜などを誤って噛んでしまうこともあります。
発音が悪くなる
不正咬合は歯並びによってさまざまなタイプがありますが、その中には発音に影響するものもあります。例えば、前歯の間に隙間ができる正中離開(せいちゅうりかい いわゆるすきっ歯)や、下の前歯、または歯列全体が前方に出る下顎前突(かがくぜんとつ)などでは、特定の発音が不明瞭になる場合があります。
早くから矯正治療を行なうことをおすすめします
矯正治療は、見た目が美しくなるだけでなく全身のトラブル予防にもつながります。藤が丘にある名古屋イースト歯科・矯正歯科ではインビザライン(マウスピース矯正)での矯正治療も行なっており、矯正期間中のストレスを緩和しながら治療を受けられます。早く矯正治療を受けることで、それだけ早く恩恵を受けられます。口元が気になっていたら、お気軽にご相談ください。
Type 不正咬合の種類
上顎前突(出っ歯)
前歯や上顎全体が前方に飛び出している状態です。歯が出ているので衝撃によって折れたり、唇を切ったりすることがあります。口元が目立ってしまうのでコンプレックスをいだく方もいらっしゃいます。
反対咬合(受け口)
正しい噛み合わせであれば、上の歯が下の歯に少し被るような形になりますが、反対咬合は噛み合わせがそれと反対になっている状態です。下の歯が突き出ているような格好になり、見た目も目立ってしまいますが、発音も悪くなります。また、食べ物をしっかり噛めなくなります。
開咬
奥歯を噛んでも、上下の前歯が噛み合わずに隙間ができている状態です。指しゃぶりや舌を出す癖のほか、顎の形態などによって開咬になる場合があります。前歯で食べ物を噛めなくなるので咀嚼に問題が起こるほか、発音も悪くなります。開咬の原因が悪癖にあれば、シンプルな装置だけで改善できる場合もあります。
叢生(八重歯・乱ぐい歯)
顎が小さいために歯が並ぶスペースが足りず、歯並び全体がデコボコしている状態を叢生(そうせい)といいます。重度の叢生では、後から生えてきた歯がはみ出して重なるように生えてしまい「八重歯」という状態になることもあります。こうした歯並びでは歯ブラシが届きにくいので虫歯や歯周病になりやすく、歯の寿命を縮ませるおそれもあります。
正中離開(すきっ歯)
上顎の真ん中にある前歯の間に隙間ができている状態です。舌を出す癖などで正中離開になることもありますが、上唇小帯とよばれる上唇のヒダが発達していることが原因となるケースもあります。口元でも目立つ部分なので気になりやすいほか、サ行が発音しにくくなります。